■□■ERIC主催研修 ESDファシリテーターズ・カレッジ ご案内■□■
webでの申込はこちらから
■□■2018年度ERIC主催研修 ESDファシリテーターズ・カレッジ日程
2018年度(平成30年度)の主催研修のカラーチラシです。
□テーマ編
■「国際理解」 2018 年(平成 30年) 6月 23-24日
実施要項はこちらから。
■「環境」 2018 年(平成 30 年) 7月 28-29日
実施要項はこちらから。
■「人権」 2018 年(平成 30 年) 9月 29-30日
実施要項はこちらから。
□スキル編
■「わたし」2018 年(平成 30 年) 10月 27-28日
実施要項はこちらから。
■「あなた」 2018 年(平成 30年) 11月 17-18日
実施要項はこちらから。
■「みんな」 2019 年(平成 31 年) 1 月 26-27日
実施要項はこちらから。
□ TEST2019教育力向上講座
■ 2019年(平成31年)3月下旬予定
2018年度(平成30年度)の主催研修の申込み書はこちらから。
webでの申込はこちらから
■□■ERIC主催研修 ESDファシリテーターズ・カレッジ 2017年度研修記録■□■
■ 2018年(平成30年)3月24日25日終了しました。
TEST2018教育力向上講座の記録はこちらから。
■□■ERIC主催研修 ESDファシリテーターズ・カレッジ 2016年度研修記録■□■
2016年6月25日26日テーマ「国際理解」終了。記録PDFです。
2016年7月30日31日テーマ「PLT・環境」終了。記録PDFです。
2016年9月24日25日テーマ「わたしから始まる人権」終了。記録PDFです。
2016年10月29日30日スキル「関係性・対立から学ぼう」終了。記録PDFです。
2016年11月26日27日スキル「市民性・未来を学ぼう」終了。記録PDFです。
2017年3月18日19日TEST教育力向上講座終了。記録PDFです。
ESDファシリテーターズ・カレッジ・サポート・プログラムはこちらから
2018.8.22
・
ESD7つのコンピテンシー点検表です。
2018.4.4
・ERICのメールアドレスが「eric1」に変わりました。ドメインはこれまで通りです。
2018.3.29
・
TEST18の記録できました。
2018.2.18
・
「わたし」を育てる「Bimonthly 日めくりカレンダー「あ」」できました。
2017.6.30
・
ERICの収活に・Eツいてのアンケートです。ぜひご協力ください。返信先はeric(a)eric-net.orgです。
2017.06.30
2017年度総会報告です。アンケートの参考にしてください。
・総会検討課題
2017.6.6
・
PLTの新しい動きです。2017年7月から移行予定です。
2017.5.6
・
TEST教育力向上講座in大阪の記録です。
2017.3.30
・草創期のERICニュースレター&通信をブログにまとめました。
ERIC NEWSLETTER & ERIC通信 バックナンバー
2017.3.27
・
ESDファシリテーターズ・カレッジ案内チラシをご活用ください。
2017.3.27
・
2016年度発行のERIC NEWSの一覧です。
2014.2.08
・
PLT「各地のファシリテーターからの参考資料を追加しました。
2012.06.10
・PLT講習会情報のブログを開設しました。
http://pltjapan.exblog.jp/
2018.4.16
高次の思考スキルを育てる「12のものの見方考え方」徹底活用のためのワークシートを作成しました。
大学生のための「12のものの見方考え方ジャーナル」
2018.3.28
ERIC主催研修で使用するハンドブックの2018年版です。改訂v2
・E@
ESDファシリテーターズ・カレッジ ハンドブック2018
2018.1.25
ERIC主催研修で使用する人権研修のための基本資料です。気づきから行動への基本的な経験学習の在り方、行動化への課題を含む。
人権資料2018
2017.11.15
マイクロアグレッションを見過ごさず、小悪魔にならないための10段階所収。
人権資料2017
2017.10.15
10月14日に坂井市で実践した食農 地球教育でFoFプロジェクトのクックブックをまとめました。赤字の部分をカスタマイズしてお使いください。詳しくはhttp://ericweblog.exblog.jp/237917186/参照。
食べ物を通して地球温暖化対策を考えるエコアクション
2017.8.1
フード・ファースト・カリキュラムの「レストラン エネルギー亭」を日本の和食でも作ってみた絵本です。
絵本「エネルギー レストラン」地球にやさしい食卓へようこそ!
2017.8.1
『木のカルタ』PLTの会議で、日本におけるさまざまな木と木の活用である製品を紹介するためにまとめた・烽フ。
Every Tree For Itself
2017.6.2
FoF食農教育カリキュラム開発プロジェクトの資料です。食育に対してESDの視点をとりいれたものです。
食農教育2007
2017.4.6
PLTファシリテーターハンドブックおよびPLT環境教育推進のための資料のPDFです・Bファシリテーターの方はPLTファシリテ・[ターズ・コーナーにログインしてwordファイルをダウンロードできます。
PLT/ERICファシリテーター・ハンドブック
PLT推進ハンドブック
2017.3.16
「問うこころ」を育てるQFT質問づくり技法のすすめ方をまとめました。資料8ページ。改訂版9頁。ダウンロードしてご活用ください。
「問うこころ」を育てるQFT質問づくり技法のすすめ方
「問うこころ」を育てるQFT質問づくり技法のすすめ方v2 パワーポイント版
2017.2.3
人権教育指導者育成研修用資料を改訂しました。6ページ。ダウンロードしてご活用ください。紙媒体での提供は200円です。
人権資料「気づきから行動へ」
2016.11.4
人権教・邇w導者育成・、修用・送ソです。5ページ。ダウンロードしてご活用ください。紙媒体での提供は200円です。
人権資料「気づきから行動へ」
2016.11.2
スキル指導の指導者育成プログラム。Skill 3by3 紙媒体での提供は500円です。
SKILL 3by3
2016.8.16
ESDをすべての人に!『特別なニーズに応える』ためのチェックシート・ナす。
特別なニーズに応える
2016.7.16
『野外活動をすべての人に』Making Outdoor Programs Accessible抄訳
Making Outdoor Programs Accessible
2016.1.17
大学生のための二日間コミュニケーション力講座の資料です。
対立は悪くない
2016.1.17
行政職員のための2.5時間研修用資料です。
人権学習資料
2015.12.23
ナオミ・クラインの「これがすべてを変える」上映会資料です
TCE資料
2015.2.24
PLTGreenSchools!「学校立地調査」「廃棄物調査」を翻訳しました。その他、調査シートも参照してください。
PLTgs学校立地調査
PLTgs廃棄物調査
PLTgs・p棄物調査シートeng
PLTgs水調査シートeng
PLTgsエネルギー調査シートeng
2014.6.23
PLT「森の健康診断」を翻訳しました。
森の健康診断
2014.6.23
オーストラリア、グリフィス大学のジョン・フィエン氏「Learning to Careを翻訳しました。
Learning to Care
2014.4.7
学生団体フォレストノヴァとPLTのコラボレーションの報告です。
Forest Nova/PLTショートプログラム2012年−2013年
2014.3.18
『平和教育 平和の文化への道』のダウンロードはこちらから
第一部
第二部
第三部
2012.6.10
PLT『リスクに焦点』翻訳版、必要部数オンデマンド印刷いたします。
http://focusrisk.exblog.jp/15493052/
2010.7.9
PLT 幼児期からの・ツ境・フ験 翻訳が出来・繧ェりました。
詳細はこちらから
2009.9.14
EPLT PreK-8合冊版2009年 パイロットバージョン「木と学ぼう」
〜よりよい質の環境教育を目指して〜
詳細はこちらから
2009.4.14
ERIC設立20周年を記念しファシリテーターのための二冊をまとめました。
「贈る ことば」 は、ファシリテーターとしての心がけを
「問う こころ」 は、ファシリテーターとして成長の視点を
まとめたものです。
詳細はこちらから
Copyright(C)2008 International Education Resource & Innovation Center All Rights Reserved.